2019年02月27日

「固定種」で「無農薬」栽培を目指します

 TPPは人・物・金の国境を越えた自由な取引の協定で、国民の殆どが良く理解されないままに昨年末に大筋合意に至っています。

 私もそれほど良く理解はしていませんが、そもそもTPPは人・物・金の国境を越えて自由に取引をすることですから当然に人は賃金の安い国から高い国に移動しますし、賃金の安い国で作られた物が国境を越えて取引されることになります。

 そうなるとグローバル市場では多国籍企業は当然に賃金の低い国での生産を求めるようになり、また国内企業にあっては労働力の安い国の人を受入るようになりますので、その国の人の賃金も次第に安くなるのは至極当然なことです。

 農業で言えば、人件費の高い日本の農家がつくる農産物は人件費の安い国の農産物よりも高くなり自由な取引では成り立たなくなります、現在は農家を守るために国が米の価格を低く決めてその差額を補助金として支給をしていますがそれでも農家の生活は厳しい状態ですので今後さらにTPPによって廃農する農家が増えるだろうと思います、また株式会社が農地を取得できるようになりつつありますので海外資本なども農地を購入するようになり利潤追求に徹する企業の農業ですから当然にコスト削減にもなる農薬や遺伝子組み換えの農業に変わり日本の良き伝統と文化の礎であった農家の姿はなくなって行くのだろうと思います。
 
 さらに危惧するのは殆どの人が知らない間に「種子法の改正」されたことで、現在の農産物の殆どがF1種(種が出来ない一年限りの種子)によって作られたもので農家は「固定種(作った作物から取った種)」ではなく毎年種子メーカーの種を購入して栽培していますので、そして本当かと疑いたくなるようなことですが「固定種」で栽培することを禁ずるよう条項が入っているとも聞いています。

 そうなると今でもスーパー等に並んでいる農産物の80%が農薬や遺伝子組み換え食品と言われていますので今後はさらに遺伝子組み換えと農薬漬けのF1種で作られ農薬を大量にまかれた農地で作られた農産物しか食べられないことになると思うといたたまれないような思いに駆られます。

 残念ながら政府から「TPP]についても「種子法改正」についても十分な説明や対策も示されないままに進んでいますのでをもはや「健康」を思うと自己防衛するしかないと思っています。

 利他村では以前から無農薬ををテーマにして「利他村ダーチャの里つくり(週末は田舎で農園暮らし)」の活動をしていますので今後はさらに意識を「固定種」と「無農薬」での農作物つくりを目指すと共にそのように思う全国の仲間たちとも連帯と交流することに焦点をあわせて仲間と一緒に取り組んでいこうと意を強くしています。

posted by コ−エン at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185632792
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック